【目次】
七五三は、古くから日本にある伝統行事の一つ。
お子様の健やかな成長を祝う晴れ舞台は、付き添いのご両親もお祝いの場にふさわしい服装で行くことがマナーとされています。
とは言っても、「親」の立場としての七五三が初めての方は、何を着れば良いのか分からず、迷ってしまう方も少なくありません。
特に父親(パパ)は「母親(ママ)が着物なら自分も和装にするべき?」「普段着ているスーツを着ても良いの?」など悩んでしまいますよね。
このブログでは、七五三に行く父親(パパ)の服装選びについて詳しくご紹介。
七五三はお子様の成長を祝う大切な行事なので、しっかり準備をして万全の体制で行えるようにしてくださいね。
七五三は何月何日?お祝いする年齢は?
一般的に七五三は【11月15日】とされています。旧暦の11月15日は「鬼宿(きしゅく)」という縁起の良い日だったそう。
しかし、必ず11月15日にお祝いしなければいけないということではありません。
それぞれのご家庭の状況に合わせて、11月15日の前後1~2か月(9月~12月初旬ごろ)に参拝するのがおすすめです。
また、七五三は名前の通り3歳、5歳、7歳で行われるのが一般的。
地域によって若干の違いはあるものの、基本的に男の子は「3歳と5歳」女の子は「3歳と7歳」で行われることが多いです。
七五三のお祝いは「数え年」と「満年齢」のどちらでも問題ありません。
あどけなさの残るうちに七五三の思い出を写真に残したい、という場合には「数え年」、着物での参拝はお子様の体調が心配、という場合は「満年齢」など、お子様の成長に合わせて選んでくださいね。
七五三での服装選びの基本(マナー)と格
七五三の主役はお子様なので、父親をはじめ一緒にお参りする人は、主役であるお子様に華を添えるような服装にすることが大切です。
そのため、七五三での服装選びの基本と、特に重要となる「格」についてご説明します。
七五三での服装選びの基本:控えめな服装を意識する
七五三の服装を選ぶ際は、主役であるお子様よりも控えめな服を選ぶことが基本のマナーです。
お子様よりも目立ってしまう柄や色の服装を選んでしまうと、せっかくのお祝い事なのに主役であるお子様がかすんで見えてしまいます。
「主役のお子様よりも控えめな服装を選ぶ」ことを念頭に置き、服装を選ぶようにしてみてください。
七五三での服装選びの基本:服装の「格」を揃える
お子様よりも控えめな服装を選ぶことはお伝えしましたが、具体的にどのように選んだらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
まず、七五三の服装を選ぶ際には「格」を意識することが重要です。
格とは、服装の「格式」のこと。
服装の格式には順番があり、正礼装(第一礼装)、準礼装、略礼装と区別されています。
七五三では、両親で服装の「格」を揃え、お子様よりも「格下」の服装になるようにしましょう。
七五三での服装の格式例
正礼装 | 黒紋付羽織袴 |
準礼装 | 色紋付羽織袴・ブラックフォーマル(礼服) |
略礼装 | セミフォーマルスーツ、ダークスーツ |
お子様が和装であれば、両親は和装・洋装どちらでもOKですが、お子様が洋装の場合、両親が和装を着用するのは避けるのが無難です。
もし、お子様が洋装でご両親が和装の場合は、お子様の来ている洋装よりも格下のものを選ぶようにしてくださいね。
七五三での父親(パパ)の服装の選び方
七五三での父親の服装を選ぶ際、ビジネススーツはOKなのか?着物でお参りするべきなのか?など、さまざまな疑問が出てきますよね。
ここからは、七五三でのパパの服装を種類別にご紹介します。
ブラックフォーマル
お子様が和装で、ママも着物やブラックフォーマルの場合、パパもそれに合わせてブラックフォーマルを着用するのがおすすめです。
ブラックフォーマルを着用すると、全体的にかっちりとした格式のある印象になります。
しかし、お子様が略礼装のスーツの場合などは、準礼装の格式高いブラックフォーマルを着用するとお子様よりも目立ってしまうため、ご家族とのバランスを意識して選んでください。
セミフォーマルスーツ
近年で最も一般的とされているセミフォーマルスーツは、ビジネススーツに華やかさをプラスしたスタイル。
スーツは黒やネイビー、グレーなどの落ち着いた色が理想的です。また、ジャケットはシングルが多いですが、ダブルでも問題ありません。
シャツは白や薄い青などの淡い色合いのドレスシャツがおすすめ。
ネクタイは、シャツの色やお子様の服装の色に合わせるなどすると、統一感も出ておしゃれになりますよ。
また、華やかさをプラスするためにポケットチーフを活用するのもおすすめ。ネクタイと同系色のポケットチーフを選ぶと胸元がまとまります。
着物などの和装
お子様が着物を着られる場合は、もちろん和装でOK。
普段から着物に慣れていないと少し大変ですが、家族全員で着物を着られる機会は中々ないので、ぜひお子様のハレの日を祝う七五三で素敵な思い出を作ってください。
着物を着用する際、第一礼装となる黒紋付羽織袴は格が高すぎるため避け、母親と同格の着物で合わせることが重要なポイントです。
また、羽織を着用しない「着流し姿」はNG。
着物の羽織はスーツでいうジャケットになるため、フォーマルな場面では羽織を忘れず着用するようにしましょう。
七五三で避けた方が良い父親の服装
前述したように、七五三はお子様にとってすごく大切な行事なので、しっかりとした格好で思い出に残したいですよね。
ここからは、できれば避けた方が良い七五三での父親の服装をご紹介します。
普段着のようなカジュアルすぎる服装
カジュアルな服装はNGと思われがちな七五三ですが、ジャケットにパンツを合わせたジャケパンスタイルはOK。
しかし、カジュアルすぎるデニムやスニーカーなど普段着のような服装はあまりおすすめできません。
程よくフォーマル感のある服装を意識してみて下さい。
清潔感のない服装
かっこいいスーツや着物を着ていても、シワや汚れがあるだけで一気に清潔感が無くなり、台無しな印象に。
自宅にスーツや着物があるからと安心して、七五三の直前まで状態を確認していないと、案外シワや汚れが目立っていることも。
着用する服は余裕をもって確認しておきましょう。
派手な色や柄の服
派手な色や柄の服を選んでしまうと、主役であるお子様より目立ってしまうだけでなく、お参りをする神社の雰囲気にもマッチしません。
境内の雰囲気を保つためにも、大きな柄などの服装は避けるのがベターです。
上記では、七五三での父親の服装についてご紹介してきました。
さまざまな服装がありますが、近年、父親が七五三で着る服として一般的なのはスーツです。
しかし、普段からスーツを着用しない方や、七五三にふさわしい色合いのスーツを持っていない、という方も多いですよね。
さらに、大きいサイズとなるとすべてオーダーメイドになったり、自分に合うサイズを探すのも一苦労。
そんなときに、ぜひおすすめしたいのがスーツのレンタルサービスです!
大きいサイズのレンタルスーツ
大きいサイズのミッドのレンタルスーツ「B-Rent(ビーレント)」は、最大10Lサイズまでのブラックフォーマル、最大8Lサイズまでのビジネススーツがレンタルできるサービスです。
上下別々のサイズをレンタルすることができるので、自身の体型に合わせて組み合わせができます。
着たいときにレンタルができるので、「体型が変わってしまい、昔買ったスーツのサイズが合わなくなった」などサイズの心配もなくなります。
七五三などのお子様の行事だけでなく、冠婚葬祭や急な出張にも役立つので、スーツにお悩みの方は、ぜひ大きいサイズのレンタルスーツ「B-Rent」をお試しください。
いかがでしたか?
七五三はお子様の成長を祝う大切な行事なので、今回ご紹介したポイントを参考に、ご家族で素敵な思い出を作ってください。